 |
2023年度開催セミナー |
|
|
AutoCADユーザーのための3Dモデリング&2D図面入門  |
会 場 |
Zoom WEBセミナー |
|
|
日 時 |
2023年11月25日(土)13:30~16:30 |
|
|
概 要 |
2D専用だったAutoCAD LTの販売が終了し、3Dが使えるAutoCADに移行しています。
せっかく備わっている3D機能を使わないのはもったいない。
今まで2D図面作成でしか使ったことが無いという方におすすめのセミナーです。
⇒詳細
|
|
|
【寸評】
AutoCADの3Dモデリングを学ぶセミナーです。
セミナーの前半では、3Dソリッドの作成や編集方法に焦点を当て、参加者が基本的な操作から高度な機能までを理解できるようにしました。
後半のセッションでは、実際の課題図を用いて機械部品の3Dモデリングと組立の実演を行いました。
参加者からは積極的な質問が相次ぎ、今後の業務において効果的にAutoCADを活用できると思います。
|
 |
|
 |
|
|
|
テクニカルイラストレーション講座Ⅲ(Adobe Illustrator編)~製品外観図を描いてみようセミナー |
会 場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟C-107 |
|
|
日 時 |
2023年10月14日(土)13:00~16:30 |
|
|
概 要 |
技能検定試験3級の課題図は製品外観図ですが、その内容より少し高度なテクニックを含めての内容となります。技能検定の対策講座ではなく、テクニカルイラストの技術向上のためのセミナーです。
外観図以外にも、既に3Dが当たり前の時代ですので、Illustratorと連携した3Dからのテクニカルイラスト作成にも触れます。
⇒詳細
|
|
|
【寸評】
Adobe Illustratorで電子的に軸測投影図を描く場合の、色々な方法の実演がありました。
手描きの時のように、中心線で基準線を描いておいて、ミスを防ぐ方法。
平面図をしっかり描いて、一気にアクションでアイソメにする方法。
3Dモデリングの様に、スケッチ平面を押し出して作成する方法。
XVL Studioなどの3Dを活用する方法など。
込み入った組み立て図が立体図になる様子を見ることができました。
合計9人のセミナーでした。
|
 |
|
|
|
テクニカルイラストレーション講座Ⅱ(Adobe Illustrator編)~簡単な機械部品を描いてみようセミナー |
会 場 |
WEBセミナー(Zoom) |
|
|
日 時 |
2023年9月9日(土) 13:00-16:30 |
|
|
概 要 |
Adobe Illustratorを使用して、簡単な機械部品の図面を読み解いてアイソメ図を描いてみるセミナーです。機械図面を良く知らない方のために製図の決まりごとの説明からそれをどのようにアイソメ図にしていくかの方法を解説いたします。
⇒詳細
|
|
|
【講師感想】
申込者5名、お問い合わせ1名、キャンセル1名、連絡なし欠席1名で、参加者3名でした。
題材が悪いのか、オンラインセミナーが悪いのか、講師の力不足か...最近参加者が非常に少ない感じです。
前回のテクニカルイラストレーション講座Ⅰの復習から、少し限定的な円錐台の描き方、包絡線の効率的な描き方、円柱同士の相貫線、アイソメ図における球の考え方などお話ししました。
オンラインセミナーは参加者の表情が見えない事が多く、反応が判らないのが残念です。
そんな訳で、来月は会場でのリアルセミナーです。
ご都合が合えば是非。
|
 |
|
 |
|
|
|
テクニカルイラストレーションCAD 3級 技能検定試験受験対策 AutoCADオンラインセミナー |
会 場 |
Zoom WEBセミナー |
|
|
日 時 |
2023年9月2日(土) 13:30-16:30 |
|
|
概 要 |
3級テクニカルイラストレーション技能検定の模擬問題を使って AutoCADでの効率のよい回答方法を1級技能士が実演。 試験上で間違いやすい箇所、練習方法を解説いたします。
今年度の技能検定を受験予定の方は勿論、今後の受験をお考えのかたにも効果的な講座です。
⇒詳細
|
|
|
【寸評】
T.I.技能検定3級の実技試験回答手順をAutoCADを利用して解説を行いました。
本格的な3Dソリッドモデリングを使うまでもなく、3次元空間を利用すれば、手間のかかる等角投影図も短時間で作成できます。
当日、リアルで参加出来なかった方には動画配信するようにいたします。
3Dモデリングについては、11月のセミナーで紹介する予定です。
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
写真(透視図)からイラストにするときの注意点セミナー |
会 場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 C-415 |
|
|
日 時 |
2023年8月19日(土) 13:00-16:30 |
|
|
概 要 |
写真をトレースして、取扱説明用のイラストにする技術は、3D-CADを利用していても重要なことです。
説明しやすくするための写真の撮り方や、透視図の変換方法、形状理解のための線の省略方法など、Adobe Illustratorで実演しながら、考え方を紹介します。
⇒詳細
|
|
|
【寸評】
1名欠席の9名参加でした。
コンピュータの調子が悪くて無駄な時間を使ってしまいました。
さらに、Photoshopの使い方がわからず、イラスト制作の実演ができませんでした。
その実演できなかった(3点透視の写真を2点透視にする)を掲載します。
|
 |
|
今回は透視図の話だけでなく、それ以前の、写真トレースの時にどこに線を描くべきか、描くべきでないかを重点的に述べました。 |
|
 |
|
|
|
テクニカルイラストレーション講座Ⅰ(Adobe Illustrator編)~基本図形の描き方セミナー |
会 場 |
WEBセミナー(Zoom) |
|
|
日 時 |
2023年7月15日(土) 13:00-16:30 |
|
|
概 要 |
テクニカルイラストレーション初心者や経験が浅い方のために、テクニカルイラスト(アイソメ図)の簡単な理論から立方体、円柱、円錐、球の描き方から始めて、その応用まで基礎中の基礎を解説いたします。
⇒詳細
|
|
|
【講師感想】
申込者7名で、内3名欠席。
少し寂しい感じのオンラインセミナーとなりました。
過去何度も開催しているテクニカルイラストレーション講座Ⅰの内容ですので、投影法の分類で各投影図の特徴の説明~等測(投影)図の特徴と簡単な理論~Illustratorの設定の説明がなされました。
その後、
1.立方体の描き方~その応用図形
2.円柱の描き方~その応用図形
3.円錐の描き方~その応用図形
4,球の描き方~その応用図形
と実演が続きました。
その実演の中でいろいろな技術が披露されます。
最後にテクニカルイラストレーション技能検定試験の説明がありました。
翌々日の17日(月)にセミナーのビデオを配布もありました。
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
Adobe Illustratorで特許図面を効率よく描こうzoomセミナー |
会 場 |
WEBセミナー(Zoom) |
|
|
日 時 |
2023年6月24日(土) 13:00-16:30 |
|
|
概 要 |
特許事務所やマニュアル制作会社に就職して図面・イラスト作成者としてAdobe Illustratorを使用している方も多いと思います。
そのような中で他の人がどのように使っているのか、自分の使用方法が良いのか不安に思うことも多いのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、特許図面に出てきそうな課題を作図する事で、今まで気づかなかった使用方法を少しでも習得していただけたらと思います。
⇒詳細
|
|
|
【講師感想】
1名欠席の5名参加でした。
内容は基本的に6月10日のセミナーと同じでしたが、今回はオンラインセミナーです。
オンラインセミナーという事で、10日のセミナーでは説明できなかった内容も追加できました。
zoomセミナーの場合、セミナー内容をビデオに撮り配布する場合が有り、今回のセミナーはビデオの配布も行いました。
|
 |
|
 |
|
|
|
Adobe Illustratorで特許図面を効率よく描こうセミナー |
会 場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 C-510 |
|
|
日 時 |
2023年6月10日(土) 13:00-16:30 |
|
|
概 要 |
特許事務所やマニュアル制作会社に就職して図面・イラスト作成者としてAdobe Illustratorを使用している方も多いと思います。
そのような中で他の人がどのように使っているのか、自分の使用方法が良いのか不安に思うことも多いのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、特許図面に出てきそうな課題を作図する事で、今まで気づかなかった使用方法を少しでも習得していただけたらと思います。
⇒詳細
|
|
|
【寸評】
特許関係の図などを短時間で描くための、最新のAdobe Illustratorによる応用技術の紹介です。
講義は3部構成で、第一は、アクション、スクリプトなどを駆使した、様々な図形の描き方。
第二は、写真やCAD出力をトレースする時の、自由変形ツールなどの使用方法と、線の省略方法。
最後は、平面図形から斜視図(アイソメ図)にする変換式の応用方法などでした。
目新しい内容も多く、質疑応答も様々で、同時Zoom配信の可能性も探りながらの、活発なセミナーでした。
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
AutoCAD 一歩進んだ使い方(2次元編)オンラインセミナー |
会 場 |
Zoom WEBセミナー |
|
|
日 時 |
2023年5月20日(土) 13:30-16:30 |
|
|
概 要 |
AutoCADはバージョンアップとともに、新たな機能や便利な操作方法が生み出されています。
ベテランユーザーであっても「こんな機能があるとは知らなかった」という声をよく耳にします。
レイアウト機能の再確認をはじめ、最近のバージョンで登場したいくつかの機能をご紹介します。
⇒詳細
|
|
|
【寸評】
AutoCADの2D機能を紹介するオンラインセミナーです。
LTからレギュラー版に移行する会社も増えてきました。
昔からある便利なコマンドに加えて、最近のバージョンで追加されている機能の解説を行いました。
今回は2次元に絞ったセミナーでしたが、11月には3次元の機能を紹介する予定です。
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
テクニカルイラストレーション入門講座 |
会 場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 C-502 |
|
|
日 時 |
2023年4月15日(土) 13:00-16:30 |
|
|
概 要 |
これからテクニカルイラストレーションを学びたいとお考えの方に向けた入門講座です。今まで製図の勉強をしたことがない人にも分かり易く指導いたします。
まずは手書きでテクニカルイラストレーションの基礎を身につけましょう。
⇒詳細
|
|
|
【寸評】
久しぶりの会場でのセミナーです。
参加者は全員で8名で、初めて受講の方は製造系2名パテント系1名でした。
前半は、三面図や等角投影図(アイソメ図)の考え方、縮み率、等測軸の角度について、後半は、楕円テンプレートの使い方と言えます。
十数個の課題図を、マンツーマンの質問をしながらも、苦労して描きました。
今後の勉強の手掛かりになったと思います。
|
 |
|
 |
|
|
|